ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年03月22日

今日の酒


こんばんは!
先日の解禁釣行が「ボ」を回避できたことに気を良くして調子に乗ってます。日付が変わろうとしているのに飲んでます。
今回の蒲田釣行が気軽に実現できたのは、カミさんと娘が一昨年の9月までいた幼稚園の卒園式に出席するために長野に泊まりで行ってくれたことが大きい。二人は久しぶりの長野を満喫したようで昨日迎えに行ったときの二人はぐったりでした。
カミさんが長野から酒を送ってくれました。その内の「渓流」朝しぼり純米吟醸をいただきました。

日本酒名:渓流 朝しぼり 純米吟醸生原酒
原料米:新美山錦
アルコール分:17度以上18度未満
日本酒度: -3
精米歩合:59%
インプレッション:北信の酒は比較的低温で発酵させるため雑味がなくアルコール度は高いと感じます。この酒も通常の「朝しぼり」に比べれば純米吟醸なだけにある意味雑味はなく重くも無い。口に含んだ直後には酸味も感じ、結構面白い酒だと思う。野沢菜のとの相性はばっちり!一緒にいただいています(笑)。

年度末、仕事的には非常にハード、4月の釣行に向けてガンバロー!!  


Posted by yuzupapa223 at 23:55Comments(10)

2007年06月17日

父の日。


皆さん、こんばんは!
梅雨に入ったいもかかわらず、長野は快晴。今日は父の日でした。
と言うことでいただきました、カミさんに。
白馬錦の雪中埋蔵酒。雪の中で熟成させた純米酒です。口に含んだ瞬間はフルーティーですが、、その後、程よく熟成したアルコールの度数と旨味により辛口と感じる酒です。いい酒に仕上がっていると思います。

夜に蛍を見ようと須坂のとある場所に行ってきましたが、長野県では少し早かったようです。
娘は、見れなかったことに大泣きで取り繕うのに大変でした(汗)。今度は必ず見せるからね!  


Posted by yuzupapa223 at 23:35Comments(7)

2006年09月15日

今日の酒 Vol.10 大信州・純米大吟醸・・・


昨日に続きアップです。久々のお酒のお話し。飲んでなかった訳でないですが、今日になってしましmした。最近少し睡眠不足です。yuzupapa223の悪いところは、やりだすと止まらないけど、やらないとやらない(サルです)。昨日のイワイイワナも目をこすりながらでした。(誤字脱字修正します。)

日本酒名:大信州・純米大吟醸 原酒中汲み 仕込四十六号(豊野・大信州酒造㈱)
原料米:山田錦100%
アルコール分:16度
日本酒度:
精米歩合:50%
インプレッション:口に含むと上質な舌触りと香り。購入後少し時間が経過しているので、若さはありませんが山田錦特有の上品さの中に力強さを感じます。やはり大信州は好きな酒です。

明日も仕事となりました。自分へのご褒美で開けました。エエッ!!!ご褒美とちゃうちゃう、ミッション、終わってないのに飲んでええんかい!?(笑)。

と言っている間に半分近く開いちゃった(笑)。  


Posted by yuzupapa223 at 23:36Comments(4)

2006年06月10日

今日の酒 Vol.9 雪粋吟雫(せっすいぎんしずく)


長野は昨日梅雨入りしました。本日は晴れの予報に対しうす曇でした。
長野の梅雨はそれほどジメジメしませんが、鬱陶しい気分を払拭する意味も込め、久々に開けました。
この酒は、2週間ほど前に、カミさんが買い物に出て、買って来てくれたもの。新聞で雪中貯蔵酒との記事を見ていたものを見つけてくれたそうです。ご馳走様です。

日本酒名:雪粋吟雫・純米吟醸生貯蔵酒 (中野市・天領誉酒造)
原料米:長野県産美山錦100%
アルコール分:13度~14度
日本酒度:+3
精米歩合:49%
インプレッション:グラスに注ぎ鼻に香りを通すと、かすかではありますがフルーティーないい香りがただよいました。口に含むと渓流の「朝しぼり」とおなじように麹のような香りが主張します。「朝しぼり」もこの酒も雪中貯蔵酒ということで低温熟成香なのでしょうか。グラスの中で温まると酸味が増してきました。肉・地鶏料理にはよいかもしれません。明日はDOでフライドチキンでした。(笑)  


Posted by yuzupapa223 at 23:44Comments(0)

2006年03月24日

今日の酒 Vol.8 鴻山(こうざん)


今日、仲間が一人、異動で東京へ旅立ちました。
やっちゃん、頑張れ。

ということで、彼の奥様にいただいたお酒を飲んでます。このお酒は小布施でしか購入できません。
瓶の底がリビングの蛍光灯に反射して、クリムゾン・ブルーに見えます。雰囲気出てるかな。(私のデジカメでは表現できません。)
日本酒名:鴻山・純米大吟醸生酒 (小布施町・桝一市村酒造場)
原料米:山田錦100%
アルコール分:17.1度
日本酒度:+8
精米歩合:40%
インプレッション:吟醸香はそれほど強くはありません。麹の香りがほのかに残っています。口に含むと山田錦の力のある味わい、でもすっきり。なかなか主張するお酒だと思います。

マサちゃん、ご馳走さま!!うまかったぁ。(笑)。  


Posted by yuzupapa223 at 23:55Comments(0)

2006年02月06日

今日の酒 Vol.7 ん!?・・・。


本日のお酒
日本酒名:ん・生酒 おりがらみ (弘前市・三浦酒造、豊盃醸造元)
原料米:青森県産米100%
アルコール分:15度~16度
日本酒度:
精米歩合
インプレッション:香りは、自己主張してきません。口に含んで転がすとフルティーな香りが湧き上がってきました。おりがらみというだけあって酒の色は白濁していてスモーキーです。美味いです。
この酒は、3週間ほど前に、会社の後輩のミーちゃんが買って来てくれたお酒です。会社の仲間と飲みに行くとご馳走してしまうことがあって、気をつかっていただきました。ありがとうございました。おいしゅうございました。
もう昨日になりますが、21時半くらいからダッチ・オーブンで「五目豆」をつくりました。出来上がりは今日になってしまいました。出来上がりの香りに誘われて冷蔵庫に長期保存していたお酒をいただきました。ミーちゃんご馳走様。

PS. 五目豆のレシピは明日アップします。

「五目豆」レシピはもう少しおまちください。  


Posted by yuzupapa223 at 01:49Comments(4)

2006年01月01日

今日の酒 Vol.6 大信州 別囲い・・・


本日のお酒
日本酒名: 大信州 別囲い 純米吟醸生 番外品(松本市・大信州酒造株式会社)
原料米:美山錦 ひとごこち
アルコール分:16度
日本酒度:
精米歩合60%
インプレッション:除夜の鐘を聞きながら、年賀の記事を書きながら開けました。
大晦日、娘の相手をしているとカミさんが買い物に行くとのこと、それならと年越しの酒を買ってきてと頼みました。「フルーティーだけど、辛口。もう5本しかなかった。」と買ってきてくれたのがこの酒です。
グラスに注ぐと生だけあって少し濁りがあります。上品な吟醸香です。口にするとアミノ酸度が高そうな味わい。辛口です。喉に流したあと鼻から抜けた香りが、まさに「フルーティー」でした。

年賀状とか帰省の用意とか、このところ忙しかったカミさんに感謝です。今年一年よろしく!!  


Posted by yuzupapa223 at 00:30Comments(3)

2005年12月23日

今日の酒 Vol.5 ヒューゲル ジョンティ


ワイン名:HUGEL GENTIL
原材料:
アルコール分:14%未満
その他:白
酸化防止剤:亜硫酸塩
インプレッション:香りは少ないもののまったくないということではなく上品です。口に含むと濃厚な感じです。冷やしてなかったのが残念。(結構冷たいのですが…)。ボトルはドイツ様の「なで肩」でグリーン。ALSACE(アルザス)の文字、白ワインです。最初はドイツワインかと思いましたが、しっかりフランスの文字。ネットで調べると、アルザスは、ドイツ国境のライン川を挟んだフランス側でワインの一大産地(そんなことも知らんのか!!スミマセン)。3日目のおでんを肴にやって最高!。
本日、雪の長野から逃避行して大宮に行ってきました。長野新幹線で正午に長野を抜け出し大宮へ、新幹線が長野を出て上田駅の手前のトンネルを抜けると、高崎をすぎるころには遠くの山が白いだけになり、ほとんど雪はありませんでした。娘の「しまじろう」のミュージカルがあり、帰宅したのは21時ころ、軽井沢のあたりから雪でした。娘をお風呂にいれてその後飲みました。冷やしてないのをいただきました。  


Posted by yuzupapa223 at 23:55Comments(0)

2005年12月10日

今日の酒 Vol.4 ボジョレー ビラージュ ヌーボ


本日のお酒
ワイン名:ボジョレー ビラージュ ヌーボ(Chateau du Chatelard)
原材料:
アルコール分:14%未満
その他:
酸化防止剤:亜硫酸塩
インプレッション:つい先日、ヌーボの解禁だと思っていたら もう船便で来る時期になってしまった。挨拶まわりで忙しい今日この頃、毎日のようにいただいて肝臓の休まる暇もないのですが、カミさんの年賀状をプリントしながら、買い置きしておいたヌーボをあけました。そうそう、ソムリエ・ナイフあったっけ?!なんて引き出し探したら、紙ナプキンの下にありました。「開け方がまだ慣れてないなぁ」なんて思いながら、コルクの匂いを嗅ぎます。フレッシュな心地よい香りが鼻から入ってきました。やっぱ新酒やね。幸せ!。味は、重厚な片鱗もみせつつ爽やかで、口にふくんで香りだけを鼻から抜くと、やっぱりフランス産って感じでした。

今日は、FFFの日ですね。皆さんいかれたのでしょうか?今年の広告には興味津々でした。どうでしたか?そう言えば、3年はいってないよなぁ。今年こそは家族の東京小旅行を兼ねていくつもりでした。しかし、年末等の関係で今年は見送りとなりました。皆さん、いろいろ教えてくださ~い。
ではでは。
  


Posted by yuzupapa223 at 23:55Comments(0)

2005年11月21日

今日の酒 Vol.3 信濃ワイン 収穫祝・新酒


本日のお酒
ワイン名:収穫祝新酒2005(塩尻市・信濃ワイン㈱)
原材料:コンコード
アルコール分:13度未満
その他:特別限定品 赤 酸化防止剤無添加
インプレッション:先週の木曜日にボジョレーヌーボを飲んで新酒解禁。本日は長野県の新酒をいただきました。

先ず、グラスに注いで香りを楽しみます。香りはジュースのようで非常にフルーティー。まさに新酒という感じ。どうせ日本のワインと少々馬鹿にして口に含みましたが、これがなかなか。渋みも伴った辛口。かといって新酒の軽やかさも残っています。ボジョレーとはまた違った素朴ないいワインでした。

このワイン、先々週の土曜日に家族で長野市で唯一の百貨店に買い物に行った際、地下の酒売り場で信濃ワインさんが店頭販売をやっていて4種類の試飲をさせていただきました。オヤジは、気が弱いので食い逃げはできないのです(笑)。何か国内産のヌーボを買おうと思っていたのでこの1本を購入しました。
一人飲んだくれて、クリスマスツリーの飾り付けをしていたカミさんはオカンムリでした。
  


Posted by yuzupapa223 at 00:57Comments(2)

2005年11月16日

今日の酒 Vol.3 大信州・純米大吟醸仕込三十号ひやおろし


本日のお酒
日本酒名:純米大吟醸仕込三十号ひやおろし(松本市・大信州酒造株式会社)
原料米:
アルコール分:16度
日本酒度:
精米歩合50%
インプレッション:仕事を終え後輩のミーちゃんと、「冷蔵庫に長くあるビールは"寒ぶっ”て感じになってきましたね。家では熱燗ですか?」「そうね、熱燗はあんまり飲まないね。ミーちゃんは日本酒は弱かったね。」「たぶん、吟醸とかなら大丈夫なんですけど・・・。」とか会話をしながら会社を出た。「最近、燗で酒飲んでないなぁ」なんて考えながら、今日は日本酒、ちょっと飲るぞと決意した。

ということでこの酒を開けました。もちろんお燗はしません。
グラスに注ぎ香りを確かめます。上品な吟醸香が香ります。口に含むと割とあっさりとした感じ。これが飲むほどにこの酒を飽きさせなくしてしまいました。俗に言う「アミノ酸」っていうやつでしょうか。辛口甘口は未熟で判断できませんが、辛口の範疇になるのでしょうか。美味かった。

今週は「ボジョレヌーボ」の解禁です。当日飲めるかな?いや、飲みます。でも、先週買った信州産ワイン新酒も飲んでなかったっけ?!  


Posted by yuzupapa223 at 01:00Comments(2)

2005年11月05日

今日の酒 Vol.2 渓流朝しぼり純米吟醸


本日のお酒
日本酒名:渓流・朝しぼり・純米吟醸(須坂市・遠藤酒造場)
原料米:新美山錦
アルコール分:17度
日本酒度:-3
精米歩合59%
インプレッション:蔵の説明では、2005年4月29日の朝、しぼったそのままを瓶詰めした純米吟醸酒。100本だけとりおきして冷蔵庫にて保存していたとのこと。前回の「袋吊り搾り限定酒」購入と同じく、酒蔵にて購入しました。
開封するとほんのわずかに吟醸香がしますが、半年前の瓶詰めですから熟成して飛んでしまったかもしれません。口に含むと、この蔵独特の麹の香りがします。朝しぼりシリーズ共通のトロリとした舌触り。口当たりの良さから一杯が二杯、二杯が三杯になりました。
来春には、シリーズ全品を飲み比べします。  


Posted by yuzupapa223 at 23:17Comments(2)

2005年10月26日

今日の酒 Vol.1 渓流 袋吊り搾り限定酒

これから、このカテゴリーでは、酒について私見ではありますがいろいろ書いていきます。
今日(といっても昨日になってしまいました。)は、日曜日に続き、ヤケ酒です。

本日のお酒                                   
日本酒:須坂市・渓流 袋吊り搾り限定酒
アルコール度数:19度以上
インプレッション:袋吊りというだけあって、瓶をすかしてみると少しのオリが確認できます。香りはほのかです。口に含むと、この酒蔵のお酒に特有の軽い菌の香り(麹の残り香でしょうか?)口の中に残りますが、それほどきつくありません。舌触りはトロリと度数の高そうなことがすぐわかります。どちらかといえばやさしく飲みやすいお酒でした。しかーしっ、度数のことを考えると飲みすぎに注意しましょう。私は日曜の日本シリーズを見て、阪神の調子の悪さに酒量も少しおおくなり、月曜は残ってしまいました。(笑)

  


Posted by yuzupapa223 at 01:30Comments(0)